未来デザイン車座対話

~ありたい未来社会に向けた、有識者による対話の会~

未来デザイン車座対話とは

 未来デザイン車座対話は、さまざまな社会課題に対し、多様な視点(企業/大学/市民などの視点)からの議論により、課題のもたらす影響について共有するとともに、それを克服した「ありたい未来社会」の姿を描き、その実現に向けて取り組むべきことを考える、対話の場です。

 現在は、東京大学、朝日新聞社、三菱電機からの有識者8名に、ファシリテータを加えた9名で構成しています。各回とも、あらかじめ定めたテーマの下、各回のゲストスピーカーからの話題提供に続き、いくつかの論点についてディスカッションを行っています。

24年度テーマ

「生産年齢人口減少下でのまちづくり」

 日本は本格的な「人口減少時代」に突入しています。現在、少子高齢化は加速度的に進行するとされており、今後、人口は年間100万人ペースで減少し、2100年には現在から半減(6300万人)すると見込まれています。人口における年齢層比率も大きく変わり、高齢者比率が増えるのに対し、生産年齢人口(15歳から64歳まで)は絶対数・比率とも大きく減少します。

 日本をはじめとする先進国は、戦後、人口増加を前提にした社会システムやサービスを構築してきましたが、いまやその前提が崩れ、今まで通りのシステムやサービスの維持が困難になっています。24年度の車座対話では、この課題を取り上げ、将来の革新的なテクノロジーも活用しながら、人口減少下でも明るい未来社会を創るにはどうすればよいかについて、検討を行います。

24年度 第0回(キックオフ)

24年度 第1回

24年度 第2回

24年度 第3回

24年度 第0回(キックオフ)

24年度 第0回(キックオフ)

 未来デザイン車座対話として最初の会議を、5/21に東京・汐留の会議室にて行いました。今回は、今年度に4回実施予定の車座対話に先立つキックオフ会議の位置付けとして、将来のありたい未来社会を議論するにあたり、討議メンバ―がいま感じる「変化の兆し」について共有するとともに、そのうち、今後の会議で取り上げたいテーマについてディスカッションしました。

 その結果、今後の人口減少によって深刻化する社会課題も多く想定されるなか、今年度の車座対話では、テクノロジーなどを活用した「ありたいまちの姿」を描いていくことになりました。

24年度 第1回

第1回未来デザイン車座対話まとめ

 24年度第1回の車座対話は、東京大学 伊藤国際学術研究センターにて行いました。今回のテーマは「人」です。「人」にフォーカスしてまちの未来を検討し、各世代の生きがいや、ありたい人生と、それらを阻む要因を浮き彫りにし、世代を超えて希望を持てる未来社会への道筋について議論しました。

 これからの人口減少社会では、公共サービスの一律提供には限界があることを前提に、政令指定都市などを、東京と地方の中間拠点として機能強化することで、地方の受け皿となるのではないかという意見が提案されました。一方、行政にとっては、選挙などを意識して、不都合な事実を伝えにくい風土があり、サービスの低下に対する社会受容性を高めたり、人の孤立を防ぐ観点からも、コミュニケーションの重要性が示されました。

24年度 第2回

第2回未来デザイン車座対話まとめ

 第2回の車座対話は、10/16に朝日新聞社 東京本社にて行いました。第2回は、「技術」の観点からまちの未来について検討しました。

 2040年の未来社会にもっとも大きな影響を与える技術の1つとして、AIが挙げられました。合意形成の難しい社会課題に対しても、AIが少数意見まで取り入れたうえでの最適な解決策を出してくれるのではないかという意見があった一方、すべての人に最新技術に対する受容性があるわけではなく、丁寧なコミュニケーションが求められるといった意見もありました。技術の活かし方がまちの個性になり、人はその個性を見てまちを選ぶ時代が来るのではないかという意見になりました。

24年度 第3回

第3回未来デザイン車座対話まとめ

 第2回からまもない10/30に、東京大学 伊藤国際学術研究センターにて、まちの人たちの「合意形成」をテーマに第3回を行いました。

 討議では、下北沢再開発では住民参加の街づくりにより、比較的スムーズに合意形成が進んだことを踏まえ、みなが納得する意思決定プロセスが重要との意見になりました。ますます進展するAIなどの技術を使えば、多くの住民の意見を取り入れた最適解を出すことも期待されるが、住民が参加しての熟議を経て、自分たちの意見が反映されたという手応え感も、まちに対する愛着形成や、住民が地域運営のプレイヤーとなるためのキーファクターとして重要であるという意見になりました。

ニュース

  • 2024.12.24
    2024.12.24
    PICKUP

    未来デザイン車座対話のページを新設しました。

討議メンバ

ファシリテータ

  • 有福 英幸

    フューチャーセッションズ 代表取締役社長
    • 車座対話