三菱電機ー東京大学 未来デザイン会議
オープンフォーラム

~サーキュラーエコノミーの実現に向けて~


 三菱電機と東京大学による共同研究体「三菱電機-東京大学 未来デザイン会議」では、2023年10月に、サーキュラーエコノミーの実現に向けた諸課題の解決に取り組む社会連携講座(共同研究講座)を設立し、環境負荷の低減と経済合理性の確保を両立するエコシステムの実現に向けた研究開発を進めています。
 本オープンフォーラムでは、社会連携講座の取り組みや成果についてご紹介するとともに、有識者の皆様との議論を通じて、サーキュラーエコノミー実現にあたっての問題意識を共有し、解決の糸口を探ります。

概要

日時

2025年3月10日(月) 14:00~17:30(終了しました)

場所

東京ミッドタウン八重洲カンファレンス(JR・東京メトロ 東京駅より徒歩3分)
https://www.yaesu.tokyo-midtown.com/conference/access
※オンライン配信はありません。現地での参加のみとなります。

参加費

無料(要事前登録)

主催

三菱電機ー東京大学 未来デザイン会議

後援

サーキュラーパートナーズ(CPs)、早稲田大学 循環バリューチェーンコンソーシアム

プログラム

1. 開会の挨拶

佐藤 智典 三菱電機株式会社 常務執行役CTO
加藤 泰浩 東京大学 工学部長・大学院工学系研究科長/教授

2. 基調講演

「『脱炭素化』という新たな成長機会」
諸富 徹  京都大学大学院経済学研究科 教授【発表資料】

「価値循環の成長戦略」
松江 英夫 デロイトトーマツグループ 執行役 社会構想大学院大学 教授【発表資料】

3. 社会連携講座の取り組みと成果

 - 「持続可能な循環経済型未来社会デザイン講座」活動概要【発表資料】

 - 循環エコシステム統合シミュレータの概要【発表資料】

 - ファクトリーオートメーション事業における循環エコシステム設計の試み【資料非公開】

 - エアコン販売とPaaSの競争環境を考慮した循環型ビジネスモデルのシミュレーション【発表資料】

 - マテリアルフローと環境負荷から見たエアコン事業におけるCE戦略の望ましい組み合わせの探索【発表資料】

4. パネルディスカッション

パネラー

田中 将吾 経済産業省 GXグループ 資源循環経済課 課長【発表資料】
宮﨑 克雅 産業技術総合研究所 日立-産総研サーキュラーエコノミー連携研究ラボ
      ラボ長 兼 株式会社 日立製作所 研究開発グループ 主管研究長【発表資料】 
梅田 靖  東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター 価値創成部門 教授【発表資料】
岡 徹   三菱電機株式会社 上席執行役員 開発本部長【発表資料】

モデレーター

竹山 栄太郎 朝日新聞SDGs ACTION!編集長

5. 閉会の挨拶

坂田 一郎 東京大学 大学院工学系研究科 教授・総長特別参与
小黒 誠司 三菱電機株式会社 上席執行役員 サステナビリティイノベーション本部長